相澤通所リハビリテーション「歩み」
科長 白木小百合
1.ビジョン
- 高齢者や障害をもった人が、家庭や地域における役割を持って生活し、また社会参加をするために必要な通所リハビリテーションを多職種が協働して行なう。
- 通所リハビリテーション終了後も家庭や地域でその人らしい生活が変わりなく続けられるために支援する。
- 地域のニーズの変化に柔軟に対応するために、常に情報収集を行い事業所として取り組むべき課題を明確にしてサービス内容に反映させる。
- 地域包括ケアシステムの中で通所リハビリテーションに求められている役割、特に「活動」「参加」への取り組みを実践した成果について情報発信する。
2.サービス内容
通所リハビリテーション
- 介護保険法において、居宅要介護者・要支援者について介護老人保健施設、病院、診療所などに通わせ、心身の機能の維持、回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供する。
通所リハビリテーションの役割
- 医学的管理
- リハビリテーションそのものの提供
- 閉じこもり予防
- 介護負担の軽減
対象
- 介護認定を受けられている要支援・要介護者
提供内容
- 利用者の送迎(事業所から概ね半径5km以内)
- リハセラピストによる定期的な評価、個別的なリハビリテーションの実施
- 介護スタッフによるリハプログラム実施の支援、日常生活動作の介助
- スタッフが自宅等への訪問し、評価や指導
- 多職種協働による定期的なカンファレンスの実施、通所リハビリテーション計画書の作成
- 担当者会議への参加および、他事業所への情報提供
- リハビリテーション会議の主催
3.構成
- 管理者 医師 1名
- 管理者代行 理学療法士 1名
- 理学療法士 4名
- 作業療法士 3名
- 看護師 1名
- 介護福祉士 7名
- 福祉車両運転手(外部委託) 1名
<院外資格>
呼吸療法認定士 1名、健康運動指導士 1名
4.主要設備・機器
- 送迎車
福祉車両(ハイエース)1台 (セレナ)1台
普通乗用車(ノート)1台
軽自動車(ERワゴン)4台 - AED 1台
- 救急カート 1台
- 低周波治療器 4台
- 全身エクササイズマシーン 5台
- 温熱治療器 4台
- ホットパック 4枚
- ドクターメドマー 2台
5.実績
*実利用者数
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
2013年度 |
207 |
205 |
209 |
205 |
204 |
203 |
208 |
210 |
211 |
209 |
207 |
205 |
2014年度 |
206 |
201 |
202 |
204 |
201 |
201 |
202 |
203 |
204 |
207 |
210 |
205 |
2015年度 |
207 |
204 |
204 |
191 |
191 |
191 |
192 |
192 |
186 |
181 |
181 |
174 |
*利用実績数
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
2013年度 |
998 |
1032 |
927 |
1055 |
920 |
925 |
1030 |
963 |
933 |
902 |
823 |
898 |
11406 |
2014年度 |
970 |
974 |
968 |
1016 |
850 |
960 |
1026 |
871 |
958 |
921 |
933 |
990 |
11437 |
2015年度 |
953 |
918 |
1003 |
1045 |
850 |
919 |
975 |
920 |
907 |
804 |
882 |
918 |
11094 |
*新規利用者数
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
2013年度 |
10 |
6 |
5 |
5 |
1 |
4 |
6 |
7 |
2 |
2 |
1 |
6 |
55 |
2014年度 |
8 |
2 |
3 |
4 |
1 |
7 |
7 |
4 |
9 |
6 |
4 |
0 |
55 |
2015年度 |
4 |
3 |
3 |
4 |
2 |
3 |
6 |
3 |
2 |
4 |
2 |
4 |
40 |