毎月15日、イオンモール松本で健康講座を開催しています。
「健康長寿」に役立つ内容や「がん」の予防や治療をテーマに専門家が分かりやすくお伝えします。講座終了後には、内容に合わせた相談会も行います。ぜひお気軽にご参加ください。
楽しく学んでいきいきと輝く、しあわせな健康長寿を目指しましょう!
開催日 | 毎月15日 |
---|---|
時 間 | 【第1部】14:30~15:10 【第2部】15:20~16:00 【相談会】16:00~16:30 講師への質問、がん治療相談、在宅医療・介護相談、おくすり相談、血圧測定を実施します。 |
会 場 | イオンホール(イオンモール松本 風庭2階) |
※開催時間は予告なく変更する場合がございますので、ご了承下さい。
※イオンモール松本へのアクセスはこちら。

次回のイベント
第1部 (14:30~15:10) |
大切な骨を守るために 骨粗しょう症と転倒予防 今や日本の総人口の約1割が骨粗しょう症であると推計されています。年齢を重ねるごとに骨がもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折してしまい、場合によっては寝たきりの原因となることもあります。そのため、転倒・骨折予防には運動や生活に気を配ること、適切な治療を受けることが大切です。今回は、骨粗しょう症についてのお話と普段の生活でも取り入れやすい運動について、理学療法士がわかりやすくお伝えします。 |
||
---|---|---|---|
講 師 | 藤澤 太一 | ||
相澤病院 リハビリテーションセンター 回復期リハ科 理学療法士 日本理学療法士協会 認定理学療法士(運動器) 日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー |
|||
第2部 (15:20~16:00) |
知っておきたい!がん治療 肝臓がんの陽子線治療 陽子線治療は特殊な治療法ではなく、放射線の中の1つの治療です。日常生活や仕事を続けながら通院でがん治療ができる陽子線治療。先進医療から保険適用の拡大も進み、がん治療の新たな選択肢として注目を集める治療です。どんな治療でどんな効果を期待できるか、今回は肝臓がんの治療を中心に専門医が詳しく解説します。 |
||
講 師 | 荒屋 正幸 | ||
相澤病院 陽子線治療センター センター長 日本医学放射線学会および日本放射線腫瘍学会 放射線治療専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
|||
日 時 | 2019年12月15日(日)14:30~16:00 16:00より講師への質問、がん治療相談、在宅医療・介護相談、 おくすり相談、血圧測定を実施します。 |
||
会 場 | イオンホール(イオンモール松本 風庭2階) | ||
定 員 | 約50名 ※席には数に限りがございます。会場へは早めにお越しください。 |
||
お問い合わせ | TEL:0263-33-8600 (月)~(金) 9:00~17:30(広報企画室) |
||
藤澤 太一
荒屋 正幸
チラシのダウンロードはこちら
スケジュール
2020年
日 時 | テーマ | 講 師 | ||
---|---|---|---|---|
1/15(水) | 第1部 | 知っておきたい認知症 今から出来る予防法 |
橋本 隆男 | 相澤病院 脳卒中脳神経センター 副センター長 脳神経内科 統括医長 日本認知症学会 認知症専門医 日本神経学会 神経内科専門医 |
第2部 | がんをひとりで悩まない! がん相談とセカンドオピニオンの話 |
松岡 晴己 | 相澤病院 がん集学治療センター 看護科 看護師 緩和ケア認定看護師 国立がん研究センター 認定がん専門相談員 |
2019年
日 時 | テーマ | 講 師 | ||
---|---|---|---|---|
12/15(日) | 第1部 | 大切な骨を守るために 骨粗しょう症と転倒予防 |
藤澤 太一 | 相澤病院 リハビリテーションセンター 回復期リハ科 理学療法士 日本理学療法士協会 認定理学療法士(運動器) 日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー |
第2部 | 知っておきたい!がん治療 肝臓がんの陽子線治療 |
荒屋 正幸 | 相澤病院 陽子線治療センター センター長 日本医学放射線学会および日本放射線腫瘍学会 放射線治療専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
|
11/15(金) | 第1部 | 中高年の悩み!聞いておきたい 変形性ひざ関節症の話 |
小林 伸輔 | 相澤病院 整形外科センター スポーツ疾患センター センター長 整形外科 医長 日本整形外科学会 整形外科専門医 日本体育協会公認 スポーツドクター |
第2部 | 胃がん予防で大事なこと ピロリ菌と胃がん検診を知ろう! |
髙木 健治 | 相澤健康センター 診療部 統括医長 相澤病院 総合内科 日本人間ドック学会 人間ドック健診専門医 日本消化器がん検診学会認定医 |
|
10/15(月) | 第1部 | まずはケアマネに相談しよう! 介護について役立つ話 |
滝川 智里 | 相澤地域在宅医療支援センター松本 居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー) 介護支援専門員・介護福祉士 |
第2部 | 正しく知ろう「緩和ケア」 知って身近に、もっと近くに |
野池 輝匡 | 相澤病院 がん集学治療センター 緩和ケア科 統括医長 日本緩和医療学会 緩和医療専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
|
9/15(日) | 第1部 | あなたの家族は大丈夫? 考えよう!高齢者の自動車運転 |
吉澤 久実 | 相澤病院 回復期リハビリテーションセンター 回復期リハセンター 作業療法士 |
第2部 | 肺がんとどう向き合うか? 医師として知ってほしいこと |
高田 宗武 | 相澤病院 呼吸器内科 医長 日本呼吸器学会 呼吸器専門医 日本内科学会 総合内科専門医 |
|
8/15(木) | 第1部 | 糖尿病ってなぁに? 糖尿病とのつきあい方 |
山下 浩 | 相澤病院 糖尿病センター センター長 糖尿病内科 統括医長 日本内科学会 総合内科専門 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 |
第2部 | それって本当に口内炎? 舌がんを見逃さないために |
田中 宏和 | 口腔病センター センター長 歯科口腔外科 統括医長 日本口腔外科学会専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医(歯科口腔外科) |
|
7/15(月) | 第1部 | 訪問看護ってなに? 自宅で自分らしく生きるために |
安藤 弘子 | 相澤地域在宅医療支援センター松本 訪問看護ステーションひまわり ステーション長 看護師/介護支援専門員 |
第2部 | 膵臓をしっかり調べよう! 知っておきたい膵がんの検査 |
藤元 瞳 | 相澤病院 消化器病センター 副センター長 消化器内科 医長 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 |
|
6/15(土) | 第1部 | 意外と知らない薬のはなし 薬との上手なつきあい方 |
小林 久美子 | 相澤病院 薬剤センター 薬剤師/糖尿病療養指導士 |
第2部 | 食道がんのおはなし リスクを知って、早期発見! |
竹内 大輔 | 相澤病院 外科センター 医長 日本食道学会 食道科認定医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 |
|
5/15(水) | 第1部 | 耳鼻科の入院治療のお話 中耳炎や副鼻腔炎などの手術とは |
坂口 正範 | 相澤病院 耳鼻いんこう科 統括医長 日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医 |
第2部 | 増えている直腸がん 発見から治療まで |
笹原 孝太郎 | 相澤病院 外科センター 消化管外科 統括医長 日本消化器外科学会 専門医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会 専門医 |
|
4/15(月) | 第1部 | 盲腸のお話し 虫垂炎についてのあれこれ |
小田切 範晃 | 相澤病院 外科センター センター長 日本消化器外科学会 専門医 日本外科学会 専門医 日本小児外科学会 専門医 |
第2部 | 胆管がんを克服するために! よく知りたい検査と治療 |
高 賢樹 | 相澤病院 外科センター 肝胆膵外科 統括医長 日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医 日本消化器外科学会専門医 日本外科学会専門医 |
|
3/15(金) | 第1部 | 知れば安心!日帰り手術 入院不要のメリットとは? |
常田 由賀利 | 相澤病院 日帰り手術センター 科長 看護師 |
第2部 | 気をつけたい肝臓病! 肝臓がんにならないために |
薄田 誠一 | 相澤病院 副院長 総合内科・消化器病センター消化器内科 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本肝臓学会専門医 |
|
2/15(金) | 第1部 | 認知症?と思った時に大切なこと 運動で認知症を予防しよう! |
金丸 大地 | 相澤地域在宅医療支援センター松本 相澤通所リハビリテーション「歩み」 主任 理学療法士 |
第2部 | 消化器のがんを早く見つけて治す! よくわかる内視鏡検査と治療 |
五十嵐 亨 | 相澤病院 内視鏡センター センター長 消化器病センター 消化器内科 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 |
|
1/15(火) | 第1部 | たかが手洗い、されど手洗い 冬の感染予防のはなし |
新田 彰一 | 相澤病院 感染対策室 メディカルコーディネーター 感染管理認定看護師 |
第2部 | 甲状腺にしこりがあったら? しこりとがんの関係とは |
橋都 透子 | 相澤病院 外科センター 乳腺・甲状腺外科 統括医長 日本外科学会専門医 日本乳癌学会 乳腺専門医 |
※演題・講師は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
お問い合わせ
TEL:0263-33-8600
(月)~(金) 9:00~17:30(広報企画室)